【CASE1】物置からファミリークローゼットへ
窓が2箇所あるのですが、モノが前にありカーテンも開けられない状態
本棚の前にも物がいっぱいで取れない
こちらにはお子さんの制服などがかかっていました
3段ボックスがあるのでこれを上手く使えないか考えました
こちらはリビングにあった本棚です
【お悩み解決ご提案】
・物置と化してカオス状態になってしまった洋室には収納がなく、どう仕舞ったら良いかわからない⇒本棚2つを背中合わせにして部屋を2つに分けて、お母さんとお子さんの洋服を収納する
・要らない物まで取っておいたため物が散乱している⇒要不要をはっきりさせて手放す物は玄関と廊下に一時的に出し、後日ゴミ処理場に持って行く
・ペットボトルやプラゴミなどの一時置きの場所を作りたい⇒段ボールゴミ箱の新品を購入済みなので部屋の目立たない場所且つ入れやすい場所に設置
・服が見やすい仕組みを作って欲しい⇒お持ちのハンガーラックを2つ並べて掛ける収納にする ニットなどは3段ボックスを並べ上段に畳んで収納(下段は埃が入りやすいため、敢えて入れない)
・電子ピアノもこの部屋に移動したい⇒入って左側スペースに移動
先ずは明らかにゴミと思われる物をどんどん部屋から出していきます そのあとは要不要の判断をお客様自身でして頂きます(一番大変だけど大事)
同じ高さの本棚をお持ちでしたので、2つを背中合わせにして部屋の仕切り兼、収納として使用(手前がお子様、奥がお母さんのスペースにしました)
こちらはお子さんのコーナー
お子さんのラックはそのまま使用
リビングから電子ピアノも移動させました
本棚で仕切った反対側はお母さんのコーナー
版窓の下にはボックスを設置しました 型崩れするニット類は畳んで収納
息子君のコーナーから見たお母さんのスペース
ドアの直ぐ近くによく着る服や下着、パジャマを。
ビフォー 4時間前の洋室↑
アフター 同じ部屋とは思えないですよね
【お客様の声】
最初はインスタを見て連絡差し上げて、zoom面談をしました。
笑顔が素敵で、こちらの要望を汲み取って下さり、この方なら家の中を全部さらけ出しても良いかな~と、思ったので依頼しました。
ゆうこさんがいてくださったので、かなりの物がスムーズに手放せて気持ちもスッキリしました。
和室のクローゼットもカテゴリー別に分ける、収納アイテムの提案等リバンドしないようにと色々お話し頂きました。洋室は一番のカオス状態でしたが、私と息子、それぞれのスペースを作ってくださり嬉しかったです。
今まで倉庫化していたのですが気分が上がる『部屋』になりました。用事も無いのに、何度も出入りして、手を広げクルクル回りましたよ。