はじめまして
ぬくみずゆうこです。
【片付け】は取捨選択を繰り返す作業です。
しかし、ただ単にモノと向き合うのでなく、過去の自分、そして未来の自分と真剣に向き合って頂き、その後の人生を輝かせて欲しいと願っています。
片付けた後の暮らしが、
きゅん♡となるように、クライアント様のお持ちの物で映えるお部屋に変えるご提案もしています。![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
プロフィール
出身地 | 宮崎県 |
---|---|
出身校 | 宮崎大学 |
誕生日 | 7月19日 |
血液型 | B型 |
資格 | 北欧式整理収納プランナー チャレンジおうちレストラン協会インストラクター 麹生活マイスター 小学校教諭1種免許 |
趣味 | 旅行👜 シュノーケリング🐠 陸マイラー✈ |
これは自慢だ | 行動力と体力 (片付けの時だけパワーがある) |
休日の過ごし方 | 庭の花の手入れ 家の片付け お友達とカフェやランチ |
元小学校教員ゆうこ先生の毎日の暮らしが楽になり家族が笑顔になる片付けサポート
私が学校に勤めていた時、我が子より早く家を出て、我が子より遅く帰宅するという日々
仕事中より家での家事や育児の方がきつかった 苦しくて助けて欲しかった
子育てと仕事のバランスを上手く調整できず、我が子をついついほったらかしにしてしまっていた私は自分を見失っていました。
きっと子どもたちはは寂しかった思います。正直もうキャパオーバーの状態でした。(家でもプリントの丸つけなどもしてたし)
いつも『早く早く』が口癖の母でした。
時間に余裕がなくなると心にも余裕がなくなり、部屋を片付ける気力も体力もなくいつしか泥棒が入ったようなおうちに。
学校から子どもたちが貰ってくるプリント類も散らかった部屋では迷子になり、担任の先生にもう一度貰う恥ずかしい経験も。
仕事上、教育の基本は家庭だ!と思っていたのに自分は全然出来ていない。
このままでいいんだろうか。子ども達はこのままだとどうなってしまうのだろうか。
答えが見つからないまましばらく悶々とした日々を過ごしましたが、あることをきっかけに仕事を辞めようと決心しました。
(あることは次男の名誉のために内緒)
色んな事がありましたが(話せば長くなります)無事二人の息子は成人し、私も人生後半に入りました。
子育ての経験、教員時代の経験を活かし、今は忙しい毎日を頑張っている女性をサポートしたいと思っています。
【隠れ片付けられない女】でした
普段は散らかった部屋で過ごしているのに、、、、、
人が来た時だけ綺麗、人が見るとこだけ綺麗という、【隠れ片付けられない女】でした
仕事を頑張ったと言っては服や雑貨を買いまくっていました。
掃除のやり方も知らなかったので、どんどん薄汚れていき、散らかった部屋と埃にイライラしていました
出来ない自分を棚に上げて家族にも当たり散らしていました
心に限界が、、、、、
モノの管理が出来なくなり、隠すように奥に押し込める生活
それは心の中も同じで、見栄やプライドだけ高く、大きく見せようとする自分に(体じゃないよ)嫌気がさして、心に限界が来ました
どこを開けても片付いているうちで暮らしたい
自己肯定感を上げたい。
家族が笑って過ごせる綺麗な空間にしたい。
そう思ってすべての部屋と自分の心を片付ける決意をしました
【片付けのコツとルール】を教えてもらい人生が変わる
近くに住む片付け上手な実妹に頭を下げて【片付けのコツとルール】を教えて貰いました
妹が教えてくれることを素直に聞き、自分の買い物の仕方や見栄を張ることをやめたら、どんどんお部屋も心も軽くなっていきました
もっと深く学びたいと片付けの勉強をして資格を取得
部屋が片付くと心も片付き、周りの人間関係も良好になり人生が変わったことを実感しました
自分の家が片付くと、人のうちまで片付けたくなるおせっかいな性格。
色々なおうちを片付けたくなり、モニターの方の家を片付けさせてもらったりして経験を積みました
子育てや教員時代の経験を経て伝えられることがたくさんあります