こんにちは~ブログにご訪問下さりありがとうございます
熊本で整理収納サポートをしているお片付けアドバイザーのゆうこです。
今日は2024年12月に行ったヨーロッパ旅行より『スウェーデンのすっきりとした暮らしの秘密』を書いてみたいと思います。
スウェーデンの首都ストックホルムにお住いのS様。
夫が仕事関係でお世話になっています。なんと今回の滞在中にご自宅にお招き頂きディナーまでご馳走になってしまいました
S様宅は築100年のアパートメント
古いエレベーターがありましたが、どこを押していいのかわからず階段を上っていきました。
外の寒さ、暗さと相反するように、S様のおうちのドアを開けたらとっても暖かく柔らかい灯りが出迎えてくれました。
その灯りと同じくらい優しくフレンドリーなS様のパートナー様やお二人の可愛いお子さんが、スウェーデン語も英語も喋れない私に日本語で話しかけて下さり、楽しくて素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
アパートメントは4LDKの広〜いおうちで天井が高く、ゲストをお迎えするお部屋には暖炉がありました。(感動!)
日本の家と違い間接照明と暖炉の火ががぼんやりと灯り、心身ともにとろけそうなリラックス出来る空間です
S様のお家は壁一面に沢山の本が収納されていました。かっこよすぎ!
全部の部屋を見せて頂いたのですが、どの部屋もすっきりしていて一つ一つの家具や雑貨がお洒落なんです。
本当はお写真見せたいのですが個人情報含むので想像しながら読んでくださいね
スウェーデンのお家はとてもお洒落なイメージがありますが実際のところ皆さんどうなのですか?とお伺いすると
周りの方々にはまるでモデルルームさながらの全く生活感なしのお洒落なお部屋に暮らしている方が沢山いらっしゃるそうです
そうでない普通の家庭も、おうち時間を楽しめるように家具や照明などにこだわりを持つ方が多いということでした。
北欧は物価が高いので物を一つ買うにもよく考えて買われるそうです なるほどね〜
外食も高いので何か記念日とか特別な日しかレストランには行かないとお伺いました。
※スウェーデンにはフィーカという習慣がありCafeのコーヒーやシナモンロール等のスイーツはお手頃価格でした
外食が高いから、家族がおうちご飯が楽しめるように部屋を快適にする必要があるそうです
どのおうちの窓にも星やキャンドルを飾ってあるのは、外を歩く人にも楽しんで貰おうとする北欧の方の優しい思いがあるからです
Cafeにもステラが☆
日本では、モノが多くて片付けられないと悩んでいる人が多いことを話すと、
スウェーデンでは要らなくなったものは自宅の玄関まで取りに来てくれるシステムがあるとのことでした
私がお片付けサポートに行くと、手放したいけどメルカリで売りたいから取っておくとか、
誰かにあげるから取っておくなどの理由で部屋にこんもりとためてあるモノの山を見ることがあります
スウェーデンのこのシステムみたいにすぐに電話したら取りに来てくれるシステムがあるといいですよね
スウェーデンに限らず北欧はリサイクルやエコの意識がとても高いそうです
実は海外に出張が多く、お忙しい日々をお過ごしのS様
仕事と家庭の両立はどうされとますか?いつもこんなにスッキリ暮らされてるのですか?と意地悪な質問をしたのですが
『1週間に一度家族で片付けしています 私もパートナーも働いているし家事分担もイコール(半分ずつ)というのがこの国では当たり前です。
それにこちらではおもてなしがよく行われます。私たちが呼ばれたり、うちに呼んだり。人をお呼びすると片付き(け)ます』
と。
これ私も実感してます!人をお家に呼ぶと片付ける!家が綺麗になるきっかけになります
S様のおうちは居心地よくて楽しい会話が続き夜中12時近くまでお邪魔してしまいました。
お料理もワインも私たちを喜ばせるために作ったりセレクトしてくださったと思うとその優しさに心が震えました
北欧の暮らしは人の心を温かくする工夫がたくさんありました
すっきり暮らす工夫をまとめると
①北欧は物価が高いので物を1つ買うにもよく考えて買う
②不要な物は電話すれば自宅玄関まで取りに来てくれるシステムがある
③頻繁におうちに呼んでおもてなしする
私もS様のように家族やゲストが寛げる空間を目指して頑張ります
そしてこのことはきっと私の片付けの仕事にいきるだろうなと思いました
熊本でスッキリした空間を作りたい方はどうぞご連絡ください
一緒に家族が仲良く暮らせるお部屋を作りましょう