熊本県熊本市で整理収納サポートと
オンラインで超初心者さん向けJALマイル講座をしているお片付けアドバイザーのゆうこです
今日はちょっと辛口でごめんなさい
子どもが自分で片付けられる部屋にしたいんです
お片付けサポートに伺う現場でこの↑言葉をよく耳にします
私は整理収納サポートを生業としているので、どうやったらお子様が簡単に片付けられるか、配置や収納グッズを一生懸命考え仕組みを作り、お片付けさせていただいてます
サポート中は、クライアント様と時にはお子様も交えて子ども部屋の片付け作業をすることがあります
おもちゃや服、勉強道具がきちんとあるべき場所に入り、すっきり見やすくなったお部屋が完成した時には歓声が上がる時もあります
しかし、、、、
このままきちんとキープ出来るご家庭と、残念ながらすぐにリバウンドしてしまうおうちもあります
子どもが自分ですすんで勉強出来るようになって欲しいんです
↑この言葉 聞き覚えありませんか?私はあります ずーっと息子達に言ってました
〇〇ちゃんは宿題やテスト勉強、自分で計画してちゃんとやってるんだって
〇〇くんは塾一個も行ってないのに、あんなに優秀なんだって
そしてその素晴らしお子様を持つママは揃ってこう言うのです
「勉強しなさいって言ったことが1度もない」
う、う、羨ましい〜
我が家は塾も入れてあげてるし参考書だって買ってあげてる、だけど、、、だけど、、、しない
テスト前にゲームしてる我が子にイライラして、怒鳴り声が近所に響き渡っていたと思う(近所からも聞こえてたし)
そして息子達は仕方なく勉強する(するフリをする)
片付けも同じだと思うんです
勉強と同じ
元々ちゃんと出来る子もいれば
親に褒められたくてやる子もいる
お膳立てしてもやらない子もいるんです
実際にお片付けのプロと言われるアドバイザーの皆様も、ご自分は整理収納はばっちりでも、お子さんが片付けスキルが凄くて子ども部屋はいつも整然と親に言われなくても常になっている!と仰るかたは私のまわりでは半分位でした
片付けの仕組みを作っても本人が元に戻す習慣をつけないとリバウンドする
では片付けられる子どもにするにはどうしたら良いか?
すみません
私も自信を持ってこれだ!という正解を持ってはいません
ただ多くのクライアント様宅を片付けた経験と、大人になった息子2人を見てこうしたほうが良いんじゃないかなと感じることがあります
①おもちゃを与えすぎない(買いすぎない)
②片付けの仕組みを作って習慣化するまでは親も褒めたり手伝ったり優しく声かけしたりと(結構大変だし根気がいる)あの手この手で継続を促す
③親が先ずは家を片付ける(背中を見せる)
以上
私は①と②は出来ませんでした
なので 自分のテリトリーの場所
キッチンやリビング、自分のクローゼットをひたすら片付けました
我が家にいたころは汚部屋だった長男も自宅を出て一人暮らしをするようになると綺麗に片付けられるようになりました
次男はまだ自宅にいますが、忙しい時には部屋は荒れていますが定期的に片付けや掃除を自らやっています
私がしっかり背中を見せたからなのね〜
↓大人になった息子の部屋です どう?
注)いつもいつもこうじゃありません
酷い時もあります ←そのほうが多い
でも限界きたら息子自身で片付けてます
片付けにお困りのかたは私がサポートします♡
子育て終わってるので悩み相談もしますよ
是非お気軽にご連絡くださいね